呼吸療法認定士合格のすゝめ

3学会合同呼吸療法認定士を受ける人のための情報サイト

呼吸療法認定士 オススメの問題集・テキスト

呼吸療法認定士 試験対策

f:id:shoreha5:20200226150233j:plain

呼吸療法認定士 勉強方法

呼吸療法認定士の試験に挑む方の多くは

・仕事をしながらの勉強だ

・子育てや家事なども両立しないと

・久々の試験勉強で大丈夫かな・・・

・勉強仲間がいなくて孤独だ

 

など、いろんな悩み不安を持ちながら挑戦されると思います。

出来るだけ効率よく、呼吸療法の知識と考えを身につけて試験に向かえるようにしたいですよね。

 

呼吸療法認定士の試験は、講習会で使用される公式テキストから出題されます。

約500ページにおよぶその内容は、呼吸療法全般を網羅されており、かなり膨大な量と質です。

自分の職種を超えて、あまり知らない領域や内容が多くあると思います。

 

勉強する媒体、参考書、問題集など様々ありますが、どんな勉強方法、テキストが適切なのかというのは、正解はないと思います。

各々で向き不向き、置かれている環境など違いますもんね。

 

その中でも、自分に合ったやり方を早く見つけて勉強すれば、効率は良くなります。

 

大切なのは、どう使うか、いつ使うかです。

 

私自身、1度失敗しているので、失敗のエビデンスと成功のエビデンスがあります。そのあたりを含めて、ご紹介出来たらと思いますので参考にしてください。

  

 

 

オススメの問題集、テキスト

1.認定講習会テキスト 

f:id:shoreha5:20200309174033j:plain

認定講習会テキスト

認定講習会で使用される公式テキストです。8月の中旬頃に手元に届きます。

何を隠そう、このテキストから全ての試験問題が出題されるわけです。

索引から、分からない単語などを辞書がわりに調べて、周辺を読んで理解するように使うと良いと思います。

 

初めからテキストを読み込んで、マーカー引いて、理解してから問題集を解こう!としない事をお勧めします。

 

もし、普段からバリバリ呼吸療法やってます!って方はテキストから入っても理解しやすいのかもしれませんが、控えめに言って、一語一句読んでいくのはしんどいだけです。

 

 

2.予想問題集 青本

f:id:shoreha5:20200309174103j:plain

呼吸療法認定士 青本


認定試験受験者の意見をもとに、過去に出題された内容から800問を超える問題数が掲載されています。(2019版)

どの問題集よりも、圧倒的に問題数があります。

 

人気も高くて毎年売り切れてしまう程。必要な方は、完売する前に手に入れておきましょう。私としては、総合的にみて買いだと思っています。

 

印象としては、解説はあまり詳しくないし、解説の無い設問もあります。

「合ってる?」って問題もチラホラ。

なので、私は答え合わせにだいぶ時間がかかってしまいました。(気になったら先に進めずにめっちゃ調べちゃうタイプ)。

 

時間的余裕がある時期に、問題を解きながら自分で解説を書き込んで作るような感じで使うと良いのかなと思います。

 

あとは、試験前に問題に慣れる、数をこなすために繰り返す!!

  

青本を購入出来るのはこちら↓

 http://touginin.client.jp/resp.html

 

 

3.100日ドリル

f:id:shoreha5:20200312123952j:plain

呼吸療法認定士 100日ドリル

領域別に知識をギュッとしぼり込み、約200問にまとめられています。

 

略語集や100日でスケジューリング出来るように、スケジュールシート(カレンダーみたいなやつ)付きです。

 

オールカラーで見やすく、個人的には、勉強の手始めとしてとっつきやすかったです。

 

そこまで深く突っ込んでない内容だと思いますが、厳選された問題ばかりで基礎作りに最適かと。講習会テキストが届くまでにひと通りしてみて、出来なさを痛感しましょう。

 

問題毎に、ある程度解説をしてくれているので参考にしながら進めていくと良いです。おそらく、100日もかかりません。

 

しかし、この1冊のみで合格レベルに達するのは、正直難しい印象です。青本や公式テキストなど、次に繋げる学習にオススメです。

 

 

 

 

4.病気がみえる vol.4呼吸器

f:id:shoreha5:20200315185649j:plain

病気がみえる 呼吸器

問題を解きながら、テキストを読んでも分からないことってあるんですよねー。

これ、私だけじゃないはず!

 

この本は、不明点の理解のためにも活用出来ます。

絵や図が入った解説も多くて、内容を整理しやすいです。

また、このクオリティでこのお値段というのもお勧めポイントのひとつです!

 

試験勉強に限らず、普段から使える一冊だと思います!

 

 

 

 

5.アステッキ e-ラーニング

 f:id:shoreha5:20200316005825j:plain

私は利用していないのですが、合格率は高く、利用していた方もとても良かったと言っていました。2019年は、受講者の合格率がなんと91.8%だそうです!すご。

 

過去の受験者から集めた試験情報を元に、出題傾向を分析され、出そうなところをピックアップ。オリジナルの図や動画解説で、理解しやすくしてくれています。

 

インターネット環境があれば、いつでも学べて、重たい教材を持ち運ばなくても、スマホアプリで学習出来るのもいいですね!忙しい方も、隙間時間にコツコツ出来ますね。

 

次に紹介する、再現過去問題集などとのセット販売もあります。

 

お財布とも相談ですかね。

  

詳しくはアステッキさんのHPをチェック↓

 https://www.astick0115.com/course_kn.html

 

 

6.再現過去問題集

f:id:shoreha5:20200314014142j:plain

呼吸療法認定士 再現過去問題集

この問題集は、比較的中身も見やすいですし、解説も丁寧で、絵や図を入れてくれていたり、解りやすく書かれています。

 

解説内で「1POINTアドバイス」として、解説+αの知識を得ることも出来ますし、正解しても間違っても、答え合わせを効率良く進め、学習することが出来ます。

 

ノーマル版と応用編とがあります。いずれもアプリで学習を進めることも可能です。

 

リベンジの年、2回目の受験で使用しましたが、初めからやっときゃよかったかもです。

 

 

 

 

 7.新呼吸療法テキスト

f:id:shoreha5:20200315185254j:plain

呼吸療法テキスト

呼吸療法認定士の認定委員会から発行されているテキストです。

なので、公式テキストに沿った感じで使いやすいと思います。

 

DVDも付属で付いていて、X線写真、CT画像、軌道内圧の推移などを見て学習することが出来ます。

 

公式テキストは、8月中頃に手元に届くので、割と遅いんですよね。

だから、先にこちらを手に入れて早くから試験対策したいという方にオススメです。

認定講習会を受けるまでの予習としても使えますし、他の問題集を解きながら、分からなかった単語や内容を辞書代わりにチェックして使っていくと良いと思います。  

 

 

 

 

まとめ

今回は主に、お勧めのテキストや問題集をご紹介しました。

 

本は相性があるので、難しいですが、購入で迷われている方の、ひとつ参考になれば嬉しいです。

 

次回は、これらを使った具体的な勉強方法についてもお伝えしたいと思います。

 

特定記録郵便の送り方

特定記録郵便ってどうやって出すの?

 

呼吸療法認定士の認定講習会申し込みは

特定記録郵便で提出しなければなりません。

そんなの使ったこと、、あります?

私は無かったです!

馴染みがありませんでした。

ということで、まとめてみました!

 

f:id:shoreha5:20200302002000j:plain

 

 

◆「特定記録」とは

郵便局におけるオプションサービス(特殊取扱)の一種で、郵便物を差し出した記録を残すことの出来るサービスです。

追跡バーコードで、郵便物の引き受け、配達を記録することが出来ます。

 

 

 

 

◆ポイント

呼吸療法認定士の認定講習会には定員がありますので、この差し出した記録(時間)で、先着順ということになります。

 

例年、午前8時から受付開始なので、8時に間に合うように余裕を持って郵便局の窓口に並んで、素早く手続きを行う事をお勧めします。

 

 

 

 

◆窓口について

特定記録郵便は、郵便窓口もしくはゆうゆう窓口で利用出来ます。

郵便窓口は午前9時から開くところが多いようなので、午前8時を狙って行くなら、概ねゆうゆう窓口になります。

 

最寄りの郵便局の窓口営業時間、ゆうゆう窓口があるのかを調べておいて、余裕を持って郵便局へ行くようにしましょう。

 

*郵便局を探す

https://map.japanpost.jp/smt/search/

 

 

 

 

◆利用方法

方法は簡単!

提出封筒に必要書類を入れ準備。

ゆうゆう窓口で「特定記録で郵送したい」と指定します。

必要な料金を支払えば利用できます。

 

※料金は、基本料金+160円です。

 

受け取りしてもらえると、このような控えを貰えます。

f:id:shoreha5:20200301192024j:plain

もしくは

f:id:shoreha5:20200326174905j:plain


 

認定講習会受講の審査結果通知書が届くまでは、大切に保管しておきましょう。

 

 

 

上記のような手続きを経て提出をするので、ポストには投かんは出来ません。

必ず窓口へ差し出して手続きをして下さい。

 

 

呼吸療法認定士とは

3学会呼吸療法認定士とは


そもそも呼吸療法認定士ってどんな資格なの?

資格持ってたらいいことあるのかな?

調べるの面倒だな。

という方、良かったら目を通してください。

 

 

呼吸療法認定士とは?

f:id:shoreha5:20200226152156j:plain


特定非営利活動法人 日本胸部外科学会

*一般社団法人 日本呼吸器学会

公益社団法人 日本麻酔科学会

 の3学会における、「3学会呼吸療法認定士認定委員会」が創設した認定資格です。

国家資格ではありません。

 

臨床工学技士、看護師、准看護師理学療法士作業療法士

のなかで、それぞれの職種において、呼吸療法を習熟し、呼吸管理を行う医療チームの構成要員を養成し、かつそのレベルの向上を図ることなどを目的としています。

 

呼吸療法の実施には、呼吸不全の病態の理解と管理、人工呼吸器の取扱い、吸入療法、酸素療法、薬物療法、呼吸リハビリテーションなど広範囲かつ深い知識が求められます。勉強をする過程で、現場で使える知識を幅広く学び取ることが出来る資格であるとも言えます。講習会で講師に立つ先生方は第一線で活躍されいる方ばかりで、直接お話を聞けるチャンスでもあります。

 

なお近年、言語聴覚士も対象資格に入れるべきとの議論も出ています。私もその通りだと思いますし、STが呼吸器リハビリに介入する価値は高いと考えます。 ちなみに、類似資格として、STは呼吸ケア指導士の資格であれば取得可能です。

 

呼吸療法認定士の需要ってあるの?

超高齢社会のなか、重症患者さんをはじめ呼吸管理の必要性は高まっています。急性期、回復期、慢性期を問わず呼吸療法の知識やスキルが求められるなかで、その専門知識を学んで活かしていけるのが呼吸療法認定士です。

呼吸療法の実施において、適切な呼吸管理を行うということはとても重要なことですが、呼吸管理を十分に行える人材がまだ少ないのが現状ではないでしょうか。まだ、認知度はそれほど高い資格ではないですが、今後さらに需要は高まると予想されます。 

 

呼吸療法認定士って何人いるの?

呼吸療法認定士の合格者数は

2019年度(第24回試験まで)現在

 

臨床工学技士 6,781人

看護師 27,342人

准看護師 496人

理学療法士 17,066人

作業療法士 1,711人

合計 53,396人

(公益財団法人 医療機器センター発表)

となっています。上記の通り、看護師の取得者が多い傾向にある様です。また、呼吸器の現場では、理学療法士作業療法士が呼吸リハビリテーションを実施する場面も多い事から看護師に次いで多くなっていると予想されます。

 

呼吸療法認定士×看護師

看護師における呼吸療法認定士の資格取得者数は、全体の約51%を占めています。

医療現場では、救急、ICUでの人工呼吸器の管理はもちろん、術後の合併症ケア、排痰、吸引、ウィーニングの実施など、機器の管理から深い知識が求められる中心的な存在です。患者さんと最も近い立場にある看護師は、患者さんの高齢化に伴って複雑化している呼吸管理においても、その知識と経験が今後も期待されています。

資格取得された後、認定看護師としてステップアップをされる方もいらっしゃいます。呼吸療法認定士として得た知識は、呼吸器の知識も問われる認定看護師へ進む上でも欠かせない知識となります。

 

呼吸療法認定士×理学療法士

理学療法士における呼吸療法認定士の資格取得者数は、全体の約35%を占めています。呼吸器疾患の患者さんが多い病院の療法士や、呼吸器に興味かあり勉強したいという療法士、キャリアアップに向けて資格取得をしたい療法士など様々いらっしゃいます。 

理学療法士は、チームの一員として、他職種と連携して、呼吸リハビリテーションを提供し、呼吸の改善、呼吸管理を行なっていきます。もし、呼吸療法チーム(RST:Respiration Support Team)が組まれていれば、呼吸療法認定士はそのチームに抜擢されることになるでしょう。特に、COPDや肺がん術後の患者さんに対する呼吸リハのエビデンスが代表的ではないでしょうか。呼吸療法認定士を持っている理学療法士はまだ少ないので、重宝されるかもしれませんね。 

また、理学療法士協会の認定理学療法士制度において、呼吸療法認定士はポイントがつく対象資格なので、申請する事が出来ます。

 

 

呼吸療法認定士×作業療法士

作業療法士は、2014年(第19回試験)から呼吸療法認定士の資格を取得出来る様になりました。作業療法士における呼吸療法認定士の資格取得者数は、2019年時点で約1700人。全体の約3%です。理学療法士と共通したことが言えると思いますが、呼吸療法認定士を持っている作業療法士はまだまだ少なく、希少価値がかなり高いです。呼吸リハで効果を出して、患者さんのQOLを高めることが出来れば最高ですね。

 

呼吸療法認定士とお金

呼吸療法認定士の資格を取得して給料アップだ!と期待する方もいらっしゃるかと思います。私もそのひとりです。しかし、現実は、、、この資格を取得しても、直接給与が上がるということは難しいのが正直なところです。勤務先によっては、資格手当などが貰える場合もあるようですが、基本的には可能性は低いです。 

職場の教育制度がある場合、ポイントが付いたり、評価の対象になる事があるので、確認すると良いでしょう。また、転職を視野に入れている方は、資格が武器にもなりますし、交渉次第では給与面でもプラスが期待出来るかもしれません。

 

 

呼吸療法認定士 認定講習会を受けるには


認定講習会の受講申込み方法

 

3学会呼吸療法認定士認定講習会の定員は約4,500名です。

3月初め頃から、Eメール登録および申込書類のフォームの案内、ダウンロードが開始されます。

 

2020年は

32日(月)10時~ 331日(火)17 

まで、Eメール登録および、書類作成、ダウンロードが可能です。

 

f:id:shoreha5:20200219012638j:plain

 

 

Eメール登録

書類作成にはEメール登録が必要です。

Eメール登録後に書類作成フォームの案内があります。

登録期間内に、早めに登録しましょう。

 

登録すると、登録完了メールが届きます。 

 

f:id:shoreha5:20200307190730j:plain

登録フォーム

 

 

②書類作成・申請

期間内に書類作成、提出をします。

 

登録完了メールから、受講書類作成フォームにアクセスし入力。

ダウンロード書類を印刷。(受講フォーム入力完了メールからも書類印刷可)

署名捺印、実務経験証明書の交付、その他必要書類の準備。

 

申込の書類を上記期間内にダウンロードしないと講習会の申込みができません。

うっかり期間が過ぎちゃった!なんて事が無い様に注意しましょう。

 

f:id:shoreha5:20200307190720j:plain

 

 

 

 

 

③書類の送付

申込書の受付けは4月中旬に開始されます。

2020年の受付期間は

413日(月)8  420日(月)17

となっています。

 

ここでひとつ難関が。

講習会の受付けは、先着順だという事です。

 

講習会の申し込み開始時間は、上記の通り朝の8時からです。早めに行って郵便局に並び、8時と同時に「特定記録郵便」で発送してもらわなければなりません。

 

特定記録郵便とは↓

https://ptrehasho5.hatenablog.com/entry/2020/03/02/123606

 

 

もし定員をオーバーしてしまったら、例え830分に提出したとしても、参加する事はできないからです。

 

提出期間は1週間程度ありますが、毎年参加申し込み人数がとても多いため、申し込み当日には、概ね定員に達してしまうと言われています。

 

筆者の私も、8時前に郵便局に並びました!すでに5名も同じ様に封筒を持って並んでおられて、ドキドキしたのを覚えています。

 

f:id:shoreha5:20200219012744j:plain

 

 

 

このように、

呼吸療法認定士の受験前に、認定講習会を受ける必要があるのですが、その講習会を受けるためにも、ひとつのミッションをクリアしなければなりません。

 

 

認定委員会事務局ホームページをチェック

http://www.jaame.or.jp/koushuu/kokyu/kokyuu.html

 

 

 

 

呼吸療法認定士になろうとしている方へ

今年も3学会合同呼吸療法認定士の講習会申し込みの時期が近づいてきました。

 

 

3学会合同呼吸療法認定士になるには、幾つかの条件やステップがあります。

条件・準備は整っていますか?

 

f:id:shoreha5:20200219011939j:plain

 

 

①対象職種の免許および規定の実務経験年数

 

臨床工学技士:経験2年以上

準看護師:経験3年以上

看護師:経験2年以上

理学療法士:経験2年以上

作業療法士:経験2年以上

 

上記が満たされているという証明として、実務経験証明書を提出しなければなりません。

 

  

②所定の学会や講習会に出席し12.5点以上の点数を取得

申請書類提出日から過去5年以内に、認定委員会が認める学会や講習会などに出席し、12.5点以上の点数を取得すること。

 

認定講習会の申込みをする時点で取得し、その証明書を用意しておく必要があります。

 

※学会・講習会で取得できる点数

12.5点:委員会が認める講習会(2~4時間未満)への出席

20点:総会または地方会への出席

25点:講習会(4時間以上)への出席。アジア太平洋呼吸療法学会への出席。

 

認定委員会が認める学会や講習会はホームページから確認出来ます。

 

 

 

③認定講習会の受講

8月下旬から9月上旬にかけて、2日間の認定講習会が東京で実施されます。班ごとに4日程の中から日付け指定されます。この講習会を受講している事が、受験の条件となります。

 

認定講習会を受講するには、申請書類を入手・提出し、受講資格があるかどうかの審査に通らなければなりません。詳しくは別ページで解説します。

 

こちら↓

https://ptrehasho5.hatenablog.com/entry/2020/02/17/231046

 

 

 

 

④認定試験

11月中旬から下旬の日曜日に東京で実施されます。

日程や会場の詳細は、7月の上旬に発表予定とされています。

 

受験料:10,000

問題数:140問(午前70問、午後70問)

形式:マークシート方式

試験範囲:講習会での講義内容、講師テキストの内容、呼吸療法に関する業務全般。

合格率:毎年およそ60%

 

 

 

⑤認定登録

見事合格となれば、翌年1月に認定登録、2月から3月にかけて、認定証が交付されます。

 

ちなみに、認定士は5年ごとに認定更新が必要です。認定委員会が認める学会や講習会のほか委員会が開催する「認定更新のための講習会」に出席する事で、50点以上のポイントを取得する必要があります。

 

 

f:id:shoreha5:20200219012214j:plain

 

 

資格取得を考えている皆さん、条件は満たせていますか?受講、受験に必要な点数はもう足りていますか?

 

例年、3月には講習会受講の申請書類のダウンロード期間が設けられます。ダウンロードを忘れる事が無いように、事務局ホームページのチェックを欠かさないようにしましょう。

 

 

事務局ホームページ

https://www.jaame.or.jp/koushuu/kokyu/k_index.html